HOME

そもそも「教育的である」とは?…ということ

○わたしは、コーチングにこだわりながら、アメリカを代表する哲学者・教育思想家のJ .デューイ(John Dewey 1859–1952)の経験論をベースにおいて、「真に教育的な人・もの・ことの関わり方」「日々の生活が真に教育的であること」をテーマに、人や組織の力や可能性を引き出す学びを支援し成長・成熟に資するあり方を実践的に探究・追求しています。

○自分自身がコーチであるということもあって、わたしは、人と人との関わりが「主体−主体」の関係であるということに、「教育的である」ことの地盤を求めています。「教育的な関係」を問うことは、教育の方法や内容にはやりすたりはあっても、いつの時代でも不易なことだと考えます。

○「主体−主体」関係とは、どのような関係でしょうか?「主体−主体」関係を問う方向性をはっきりさせるために、「主体−主体」関係でない関係、つまり「主体−客体」関係を考えてみましょう。

○学校の教師と子どもたちの関係で言えば、「主体−客体」関係とは、教師が自分の育てたい子ども像に子どもを育てるために、教師の基準で子どもを値踏みし、子どもを客体(物)として扱い操作していくというイメージです。子どもを物として扱う先生なんて…と思われるかもしれませんが、「主体−客体」の関係になってしまっている授業や教育活動は、決して稀なことではありません(結構普通に目にします)。

○「教育的な関係」をどのように捉え、考え、築いていくのか?その根本は「人間をどのような存在だと見るか」です。「主体−客体」の関係になってしまっている授業や活動においては、教師は子どもたちを、未熟で未完成で欠けているところがたくさんある存在とみて、どうやって欠けているところをどう埋めようかとみてしまっています。

○そもそも、あなたが教育する相手は、あなたが欠けているところを埋めてあげなければいけない存在なのでしょうか?もし、あなたに相手がそういう存在として見えているとして、そのときのあなたは、その相手とどのように向き合っているのでしょうか?

○「人間をどのような存在だと見るか」を問うということは、決して理念や観念の話ではありません。相手と向き合ったときに、実際に自分がどのように相手と向き合い、相手と向き合っている自分を問うているか、という実践のなかでの自らの具体的なありようの話です。「主体−主体」関係を地盤とする「教育的な関係」は、「主体」の定義を調べ考えてその通り実行すれば実現するというものではなく、私たち自身の実践(相手とのなかでのかかわり)のなかで、探究していくなかで事実として創り出していくべきものです。

[参考テキスト]曽余田順子「教育的な関係」、曽余田浩史・岡東壽隆 編著『改訂版 新・ティーチング・プロフェッション〜次世代の学校教育をつくる教師を目指す人のために』明治図書、2019年4月、pp70-84。

『改訂版 新・ティーチング・プロフェッション』(Amazon)
明治図書サイト(各章2頁分の立ち読みができます。)

看護師をめざす人のための教育学

○看護専門学校で、教育学の授業を担当しています。

○先に挙げたデューイは、著書『経験と教育』のなかで、医者と弁護士を例にあげて、目先の自分の仕事を果たすだけでなく、自分の患者や依頼人の遠い将来を見定めることに関わっているとき、それは教育者であると述べています。

○デューイの言葉を援用するなら、看護師だって教育者だと言うことができます。

○しかし、学校の教師と子どもの関係がそうであるように、看護する主体である看護師と患者さんの関係も、一歩間違えば「主体−客体」関係になってしまいます。医療において「“病気をみる”のではなく“患者をみる”」と言われるでしょう。あなたの身近な人が入院していて、病棟の看護スケジュールのなかで、看護師がまるで工場のラインの流れ作業のようにするべき処置だけをして去っていく(こなしている)場面をみると、きっとあなたは、「患者は“物”じゃないのに…」と思うことでしょう。

○医療における看護師と患者とのよき関係も、やはり「主体−主体」関係がその地盤だと考えます。では、どのように考え実践をおこしていくことが、教育的に意味あるあることでしょうか!?このような方向性で、看護師養成における教育学の授業を展開しています。

生涯にわたる学びを考える…

工事中m(_ _)m

▲ TOP ▲


TOPHOME

※フレームあり。リンクは http://jisoyoda.to/ からお願いします。
Copyright(c)Soyoda Junko, All Rights Reserved.